今年度の研修は、全て終了しました
第1回:10月26日(土曜日)13:30~15:00
講話「最近の子どもの本の傾向-2023年に出版された子どもの本を中心に-」(90分)【公開講座】
講師 大阪国際児童文学振興財団 理事・総括専門員 土居 安子 氏
※Zoomアプリによるオンライン講座です。
第2回:11月9日(土曜日)13:30~15:30
講義「ロールプレイ実践法」(50分)
講師 県立図書館職員
研修講師を務める際の、ロールプレイのやり方についてお話しします。
説明「『栃木県読書活動推進計画』について」(15分)
講師 県生涯学習課職員
令和6年度策定の計画の概要を説明します。
情報交換・交流会(45分)
第3回:11月30日(土曜日)13:30~15:00
講話「多彩なテーマで幅広い読者をつなぐ絵本の魅力」(90分)【公開講座】
講師 編集者、ライター、白百合女子大学非常勤講師 細江 幸世 氏
第4回:12月7日(土曜日) 13:30~15:30
講話・演習「心と言葉を育むストーリーテリング ~子どもが本を手にとる魔法~」(120分)
講師 ことのは舎 やすやま りょうこ 氏
第5回:2月1日(土曜日)13:30~15:00
講演「社会性のある絵本を選ぶには~ジェンダーの視点を中心に」(90分)【公開講座】
講師 トモエ文庫主宰 草谷 桂子 氏
・全5回を受講できるのは、子どもの読書ボランティア指導者と栃木子どもの本連絡会会員のみです。