
暗号(あんごう)をかいどくしよう
図書館(としょかん)の本のせなかを見てみよう!
数字や記号(きごう)がならんだ、暗号(あんごう)みたいなふしぎなラベルがはってあるのを知っているかな?
これは、「請求記号」(せいきゅうきごう)といいます。
かいどくできたら、本がすいすいさがせるようになっちゃうよ!
レベル1 カタカナの記号(きごう)をかいどくしよう!
まずはかんたんなものから。
絵本のラベルは、カタカナ3文字と数字のラベルです。
カタカナは、絵をかいた人の名前の頭から3文字をとっています。
たとえば、『ぐりとぐら』。文は「なかがわりえこ」さん、絵は「やまわきゆりこ」さんです。
・・・ということは「ヤマワ」のラベルがはってある絵本からさがせばいいんだね!
レベル2 数字3ケタの記号(きごう)をかいどくしよう!

本のラベルはちょっとむずかしくて、 3だんに分かれています。
2だん目のカタカナはかんたん。 本をかいた人の名前の頭から3文字をとっています。
『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』なら、「廣嶋玲子(ひろしま れいこ)」さんがかいたので、「ヒロシ」になるよ。
注目は1だん目! なにやら3ケタの数字がかいてあるよ?? これが本をさがすためのひみつの暗号(あんごう)、「分類記号(ぶんるいきごう)」です。
1だん目の数字には、ひとつひとつ意味(いみ)があって、 くみあわせによって本の内容(ないよう)をあらわしています。
一つだけおぼえるなら、「913」!「日本のものがたり」をあらわす数字です。
『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』をよみたいときは、1だん目が913、2だん目がヒロシのラベルをさがしてね!
レベル3 分類記号(ぶんるいきごう)のひみつ
暗号解読(あんごうかいどく)の手がかりはみえてきた!
でも、この分類記号(ぶんるいきごう)、どれだけくみあわせがあるんだろう。
じつは3ケタつかったものだけでも、100パターンもできちゃうんだ。
これを全部(ぜんぶ)おぼえたら、もう図書館(としょかん)の達人(たつじん)!どんな本(ほん)でもさがせるよ。
・・・でもちょっぴりたいへん。
そこで、暗号解読(あんごうかいどく)のコツをこっそりおしえましょう。
まずは、いちばん左の数字だけをおぼえてしまおう。
本を内容(ないよう)によって、大きく10種類(しゅるい)のグループにわける記号(きごう)だよ。
0 | 総記 (そうき) | 百科事典(ひゃっかじてん)・図書館(としょかん)の本 コンピュータの本 など |
1 | 哲学 (てつがく) | 人の生き方や考え方・宗教(しゅうきょう) など |
2 | 歴史 (れきし) | 日本や世界(せかい)の歴史(れきし)・ 伝記(でんき)・地図(ちず)・旅(たび) など 偉人伝(いじんでん)はここだよ! |
3 | 社会科学 (しゃかいかがく) | (政治(せいじ)・法律(ほうりつ)・経済(けいざい)・ 教育(きょういく)・民俗(みんぞく) など 民話(みんわ)やお祭(まつり)の本はここだよ! |
4 | 自然科学 (しぜんかがく) | 算数(さんすう)・宇宙(うちゅう)・植物(しょくぶつ)・ 動物(どうぶつ)・体(からだ)の本 など |
5 | 技術(ぎじゅつ). 工学(こうがく) | 建物(たてもの)・機械(きかい)・化学(かがく)・ 生活(せいかつ)・料理((りょうり) など |
6 | 産業 (さんぎょう) | 農林水産業(のうりんすいさんぎょう)・ 商業(しょうぎょう)・乗り物(のりもの) など |
7 | 芸術(げいじゅつ). 美術(びじゅつ) | 絵(え)・工作(こうさく)・音楽(おんがく) (演劇(えんげき)・映画(えいが)・スポーツ など |
8 | 言語 (げんご() | 日本(にほん)や世界(せかい)の言葉(ことば)の本 国語辞典(こくごじてん)はここだよ! |
9 | 文学 (ぶんがく) | 日本(にほん)や世界(せかい)のものがたり・詩(し) など 短歌(たんか)や俳句(はいく)はここだよ! |
つ・ま・り、
動物(どうぶつ)の本(ほん)をさがすときはら、一番(いちばん)左(ひだり)が4になっている本(ほん)をめざしていくというわけです。
図書館(としょかん)の本(ほん)はこの数字順(すうじじゅん)にならんでいて、0~9の数字(ずうじ)は棚(たな)にも目印(めじるし)としてはられているよ。
じつは栃木県立図書館(とちぎけんりつとしょかん)だけでなく、学校(がっこう)の図書室(としょしつ)やあなたのまちの図書館(としょかん)でもこの方法(ほうほう)でならべられているところが多(おお)いんです。
こっそりおぼえて友達(ともだち)をおどろかせちゃおう!
ミニちしき
この数字(すうじ)をつかった分(わ)けかたは、日本十進分類法(にほんじっしんぶんるいほう)といいます。