このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
図書館員専用ページ
ログイン
メニューにジャンプ
コンテンツにジャンプ
アクセス・交通案内(駐車場)
サイトマップ
文字サイズ変更・コントラスト変更機能を利用する場合は、javascriptをオンにしてください
メニューを開く
利用案内
調べる・相談する
資料をさがす
栃木県の資料
県立図書館について
Myライブラリ
■
貸出状況の確認・延長
■
資料の予約
■
予約の状況確認・取消
■
利用者情報変更
■
My本棚の作成
調べるニュース
調べるニュース
>> コンテンツ詳細
No.32 「日本の行事・しきたり」を調べる (伝統・文化)
栃木県立図書館の本で探す
日本人の生活の中には、数多くの年中行事や伝統的なしきたりが存在して
います。地域特有の風習なども各地に存在し、長く受け継がれてきました。
新しい年を迎え、初詣や鏡開きなどの伝統行事に触れる機会が多いこの時期、
日本古来のしきたりや年中行事について調べてみませんか。
栃木県立図書館の資料を探す
■キーワード ~キーワードを基に館内OPACで検索してみましょう~
例) 年中行事 伝統行事 しきたり マナー 風習 慣習 文化 など
・『暮しに生きる日本のしきたり』 (丹野顯/著 講談社 2000) 【385/174】
「衣」「食」「住」といった日常生活から、「冠婚葬祭」や「年中行事」「信仰」など特別の行事や精神生活まで、身近なテーマを取り上げ、各月ごとに項目を配列している。(「まえがき」より)
・『しぐさのマナーとコツ 暮らしの絵本』
(伊藤美樹/絵 井垣利英/監修 学習研究社 2006) 【385.9/27】
姿勢、手の動きといったしぐさから、日常生活での立ち居振舞いまで、自分を好印象に演出するポイントとコツを、おしゃれなイラストで紹介。「冠婚葬祭の作法」付きで、困った時の事典代わりにも使える。
・『宮本常一歳時習俗事典』
(宮本常一/著 田村善次郎/編 八坂書房 2011) 【386.1/97】
日本中を旅した著者が綴る、民俗学をベースにした四季折々の歳時習俗事典。日本文化と日本人を知る1冊。巻頭では著者が広めたといわれている「春一番」という語も含め、17もの「風の名前」を紹介。
・『年中行事 ポプラディア情報館』 (新谷尚紀/監修 ポプラ社 2009) 【K386/ポプラ】
お正月、節分、ひなまつりなど、日本の伝統的な年中行事を、12か月に分けて紹介。豊富なカラー写真とともに、行事の由来や意味をやさしく解説。年中行事と関わりのある全国各地の代表的な祭りも多数掲載。
※資料の内容紹介は、注記がないものは全て当館OPACより引用。
※『とちぎのくらし 冠婚葬祭』 (CRT栃木放送/編 栃木放送 2003) 【T385/7】
栃木放送40周年を機に刊行された、冠婚葬祭をはじめとする、栃木県の慣習・しきたりに関する手引書。地域の風習を踏まえながらも、これからの生活にマッチする新しい礼儀作法なども考慮。( 「発刊にあたって」より)
※『全国年中行事辞典』 (三隅治雄/編著 東京堂出版 2007) 【386.1/77】
日本の伝統的な民俗行事を集めた辞典。元旦から大晦日まで、神輿や山車を繰り出す祭礼から家庭で行われる行事など、多彩な日本の年中行事1530を網羅。祭の起源・由来から、行事の次第・扮装・演目まで解説。
※『日本年中行事辞典』 (鈴木棠三/著 角川書店 1977) 【386/85】
日本の過去に行われた公家社会、武家社会の故実的な年中行事をはじめ、広く一般民衆の間に、長い年月にわたって行われている民俗行事、民間行事、家庭行事などについて解説を加えた書。 (凡例より)
※『家庭生活大事典 ホームパル こんなときどうする?』 (小学館/編 小学館 1994) 【590/116】
家庭生活における様々な問題の解決方法や処理のしかたについて解説された、家庭向けの生活百科事典。
年中行事について(p32-39)や、冠婚葬祭について(p161-304)の記述もあり。「暮らしのテレフォンガイド」付き。
※『21世紀の冠婚葬祭マニュアル』
(NHK出版/編 近藤珠實/監修 日本放送出版協会 2001) 【385/176】
お祝いごとの作法や宗派ごとの挙式・葬儀、年中行事や手紙・贈答のマナーまで、あらゆる冠婚葬祭の場面で、知っておくべきポイントやタブー、最近の傾向などを確認できる資料。
・『日本人のための贈り物大百科事典 正式のしきたりから略式まで』
(涌田裕充/監修 シービーエー研究所 2006) 【385.9/29】
贈答慣習の常識以前の根源的な常識からアプローチし、伝統的な贈答慣習をふまえた正式から略式まで、プロとして必要な知識を整理体系化した事典。(「はじめに」より)
◆栃木県神社庁http://www.tochigi-jinjacho.or.jp/
参拝や冠婚葬祭、のし袋やのし紙の作法が確認できます。
◆社団法人全日本冠婚葬祭互助協会 冠婚葬祭ホットライン http://www.zengokyo.or.jp/social/promotion/no02.html
「冠婚葬祭マニュアル」で、各行事におけるマナーや手順、困ったときのアドバイスなどを見ることができます。
◆国立国会図書館 日本の暦 http://www.ndl.go.jp/koyomi/index2.html
「暦の歴史」について、国会図書館所蔵資料とともに確認できます。また、「暦の中のことば」では、干支や六曜、
二十四節気といった、日頃目にする暦の用語が解説されています。
記入者:
システム担当者
Copyright (c) 2011 Tochigi Prefectural Library. All Rights Reserved.