このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
図書館員専用ページ
ログイン
メニューにジャンプ
コンテンツにジャンプ
アクセス・交通案内(駐車場)
サイトマップ
文字サイズ変更・コントラスト変更機能を利用する場合は、javascriptをオンにしてください
メニューを開く
利用案内
調べる・相談する
資料をさがす
栃木県の資料
県立図書館について
調べるニュース
調べるニュース
>> コンテンツ詳細
No.10 生活習慣病を調べる本 (生活習慣病・糖尿病・飲酒・喫煙・メタボリック)
栃木県立図書館の本で探す
生活習慣病とは?
食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣がその発症・進行に関与する疾患群のこと。
主な疾病は脳卒中、虚血性心臓病、動脈硬化、高血圧などの循環器疾患、癌の悪性新生物のほかに、糖尿病、慢性肝炎、肝硬変、慢性腎炎、痛風など。
『最新医学大辞典』(最新医学大辞典編集委員会/編第3版医歯薬出版2005)より
☆生活習慣病についての資料☆
・2F話題本コーナーにある本
・『生活習慣病基本事典どう防ぐ?どう食べる?がよくわかる料理レシピ120』
(日本生活習慣病予防協会/監修コナミデジタルエンタテインメント2006)【493.1/155】
生活習慣病を予防、解消するために必要な正しい知識・運動・食事を1冊に。各分野の権威の監修を受けた安心で安全な1冊。チェックシートから生活習慣病危険度をチェック。各病気に対応した料理レシピを詳しく紹介。
・『図解でよくわかるメタボリックシンドローム』
(和田高士/著保健同人社2006)【493.1/159】
厚労省作成の内臓脂肪減少シートに加え、役立つ日誌、食事ノートも掲載。高血圧・高脂血症・糖尿病などについても解説。日本最大2万人のデータが裏づける、内臓脂肪ダイエット作戦。
・『気をつけよう!子どもの生活習慣病3 生活習慣病ってなに』
(秋山滋/文田沢梨枝子/絵汐文社2005)【493/ア/3】
肥満はなぜ悪いのか。高脂血症や高血圧、高コレステロールをそのままにしておくと、どんな病気になるのか。糖尿病や動脈硬化はどのような病気か…。これらについて、イラストを多数掲載し、わかりやすく紹介。
・『病気にならない料理の基本』
(主婦と生活社/編川島由起子/監修主婦と生活社2006)【498.5/548】
内臓脂肪に起因する生活習慣病を防ぐために、減塩、減油脂、低エネルギーを目指した調理法を紹介し、具体的な実践法を提案。さらに身近な食品について、それぞれの特長を生かした調理法、食べ方なども解説。
・『高血圧-肥満・メタボリックシンドローム-食事ガイド』
(勝川史憲/〔ほか〕編建帛社2006)【493.2/11】
高血圧、肥満症など、メタボリックシンドローム予防と治療のための食事ガイドブック。熱量100kcalを基準として、様々な要望に応える食事を簡単かつ理解しやすく紹介。
・『食事バランスガイドフードガイド(仮称)検討会報告書厚生労働省・農林水産省決定』
(第一出版編集部/編第一出版2005) 【498.5/557】
食事バランスガイドは、1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかの目安を分かりやすくイラストで示したもの。厚生労働省と農林水産省により平成17年6月に決定された。
・『医師がすすめるウオーキング』
(泉嗣彦/著集英社2005)【080/109/287】
1日に今までよりプラス1000歩歩く。人間ドック医として受診者指導を行ってきた著者の実践的
ウオーキング健康法。本書を読めば、ものぐさな人でも、健康のために今日から歩きたくなる。
・『50歳からの健康エクササイズ』
(米国国立保健研究所・老化医学研究所/〔著〕高野利也/訳岩波書店2001)【498.3/214】
高齢者や病弱者、運動不足の中年の人々が活発で健康なライフスタイルを維持できるよう作成された運動ガイドブック。持久力や筋力をつけ、バランス力や柔軟性を高める体操と運動を紹介。
・『寝たきりにならないシニアの基本ストレッチ』
(萱沼文子/著PHP研究所2006)【781/カ】
加齢と共に体が硬くなり、疲労も抜けにくくなった中高年の健康づくりに有効。
基本ストレッチから体調改善ストレッチ、健脳・健顔ストレッチまで、すぐに実践できるように、イラストでわかりやすく解説。
・『マジーにシゲキ! マツケンサンバでお馴染みの振付師・真島茂樹が伝授する「今日から始める1分間シェイプ運動」』
(真島茂樹/著英和出版社2006)【781/マ】
マツケンサンバの振付でお馴染、本県出身の真島茂樹が、簡単ですぐにできるシェイプアップ運動を伝授。
インターネットで資料を探す
★生活習慣病を調べる★
生活習慣病を知ろう(厚生労働省 健康局)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/
糖尿病・脳卒中・心臓病・高脂血症・高血圧・肥満といった代表的な生活習慣病について解説。
メタボリックシンドロームを予防しよう(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/metabo02/index.html
メタボリックシンドロームってなに? 内臓脂肪はどうしたら減らせるの?など
病気をチェック!主な成人病(日本医師会)
http://www.med.or.jp/forest/check/05.html
糖尿病・心臓の病気・脳卒中にならないための生活習慣を紹介。
健康ネット(健康・体力づくり事業団)
http://www.health-net.or.jp/
食生活、運動など、健康づくりのための様々な情報を提供。
健康クラブ(健康・体力づくり事業団)
http://www.health-net.or.jp/club/index.html
健康評価や生活習慣の改善を支援するプログラム。入力したデータをもとに健康状況を分析・アドバイスする。
健康づくりのための運動基準2006 (国立健康・栄養研究所)
http://www.nih.go.jp/eiken/programs/pdf/kijun2006.pdf
生活習慣病予防に必要な身体活動量・運動量・体力の基準を示した。
健康づくりのための運動指針2006〔エクササイズガイド 2006〕(国立健康・栄養研究所)
http://www.nih.go.jp/eiken/programs/pdf/guidelines2006.pdf
「健康づくりのための運動基準」に基づき、現在の体力の評価とそれを踏まえた目標設定の方法、運動方法を具体的に示したもの。
身体活動の強さを安静時の何倍に相当するかを示す単位“メッツ”を利用。メッツ×時間=エクササイズ。週23エクササイズを目指そう。
→
身体活動のメッツ(METs)表
http://www.nih.go.jp/eiken/programs/pdf/mets.pdf
身体活動・運動の強度の指標。
ヘルスウォッチング21(健康・体力づくり事業団)
http://www.health-net.or.jp/kenko_check/health-check/index.html
生活習慣(喫煙、飲酒など)や健康情報(血圧値、コレステロール値など)を疫学統計データにあてはめて、健康危険度を評価。
食事バランスガイド(食生活情報センター)
http://j-balanceguide.com/
食事の望ましい組み合わせやおおよその量をわかりやすくイラストで示したもの。
関連コンテンツとして子供向けの“ようこそコマシティへ!”と一般向けの“楽しく味わって食べよう”を用意。
★とちぎでは★
とちぎ版食事バランスガイド(栃木県 農政課食育・地産地消担当)
http://agrinet.pref.tochigi.jp/content.cgi?category=41/01/01&content=2008_01_18_1.xml&member=
栃木県では、「とちぎの食育元気プラン」(平成18年12月決定)を推進するため、
県の代表的な農産物を活用した料理や郷土料理を取り入れた「とちぎ版食事バランスガイド」を策定。
子どもと家族の健康づくりのために-生活習慣病予防のための食育ガイド-(栃木県 健康増進課)
http://www.pref.tochigi.jp/welfare/kenkoudukuri/kenkoudukuri/resources/1184148399654.pdf
栃木県が平成17年度に行った「子どもと家族の食生活等実態調査」の結果をもとに作成された、子どもと家族の生活習慣病予防のための食育ガイド。
家族みんなで生活習慣を見直し、健康のことを考えてみませんか?
「とちぎメタボ阻止し隊(運動し隊)」(栃木県 健康増進課)
http://www.pref.tochigi.jp/welfare/kenkoudukuri/kenkoudukuri/kenkodukuri-metabososisitai.html
県では、運動実践を中心として地域で活躍している健康づくりリーダーを集めた 「とちぎメタボ阻止し隊(運動し隊)を結成。
「とちぎメタボ阻止し隊(運動し隊)」とは、県民に “運動習慣の大切さ” を広めることに協力してくれる方たちのこと。
みなさんも隊員登録をして、県民の方に運動を広めて下さい!
記入者:
システム担当者
Copyright (c) 2011 Tochigi Prefectural Library. All Rights Reserved.