このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
図書館員専用ページ
ログイン
メニューにジャンプ
コンテンツにジャンプ
アクセス・交通案内(駐車場)
サイトマップ
文字サイズ変更・コントラスト変更機能を利用する場合は、javascriptをオンにしてください
メニューを開く
利用案内
調べる・相談する
資料をさがす
栃木県の資料
県立図書館について
Myライブラリ
■
貸出状況の確認・延長
■
資料の予約
■
予約の状況確認・取消
■
利用者情報変更
■
My本棚の作成
調べるニュース
調べるニュース
>> コンテンツ詳細
No.33 「震災と防災・減災」を調べる (防災・安全)
栃木県立図書館の本で探す
震災と防災・減災を調べる~東日本大震災から1年~
2011年3月11日、東日本大震災が発生し、多くの尊い命が犠牲となりました。
地震対策を行ってきた東北各地でも、津波の被害は予想を遥かに上回るもの
でした。また、地震が少ないと言われていた本県でも震度6強を記録し、
あらゆる地域で、地震対策が目下の急務となっています。
「あの日」から1年。改めて震災や防災について考えてみませんか。
■キーワード ~キーワードを基に館内OPACで検索してみましょう~
例) 地震 震災 津波 防災 減災 避難など
・『都市住民のための防災読本』 (渡辺実/著 新潮社 2011) 【080/114/429】
日本列島が地震の活動期に入った現在、近代的大都市も、遠からず歴史上初の巨大地震を経験することになる。いざという時に何をすれば良いのだろうか。実践的な防災の智恵と心得を伝授する。
・『地震防災学 検索情報に基づいた地震防災の基礎知識』
(大塚久哲/編著 九州大学出版会 2011) 【369.3/409】
時系列を意識して地震防災に関する内容をまとめて解説。これから地震防災を学ぼうとする学生は勿論、地震防災に関わる仕事をしている人、被災者のための活動を志している人におすすめの1冊。
・『火山と地震の国に暮らす』 (鎌田浩毅/著 岩波書店 2011) 【453.8/41】
3.11東北地方太平洋沖地震は別の巨大地震や火山噴火を誘発するのか、新燃岳の噴火はいつまで続くのか。正しく知ることが、災害から身を守る。「迷ったら行動する」地球科学者の熱い思いを込めたエッセイ。
・『今から始める地震対策 家族・社員を守る50の知恵』
(平山隆一/編著 並木書房 2011) 【369.3/412】
いつ来てもおかしくない巨大地震にどう備えるか。帰宅困難時、避難所での生活、マイカー避難生活という3つのケースをマンガで再現。イザという時に必要な情報をわかりやすく紹介した、最新の防災マニュアル。
※資料の内容紹介は、注記がないものは全て当館OPACより引用。
テーマに関する情報を調べる
※『自然災害と防災の事典』
(寶馨/編 戸田圭一/編 橋本学/編 京都大学防災研究所/監修 丸善出版 2011) 【519.9/13】
地震・津波・火山・地盤・気象・水災害や、それらが同時に発生する複合災害など、あらゆる自然災害とその防災の知識をわかりやすく解説。火災発生のメカニズムから今後の防災対策までを、写真や図を交えて紹介する。
※『統計図表レファレンス事典 事故・災害』
(日外アソシエーツ株式会社/編 日外アソシエーツ 2011) 【350.3/1/1】
事故・災害の統計図表レファレンス事典。1997~2010年に日本国内で刊行された白書・年鑑・統計集385種を精査。事故・災害に関する表やグラフなどの形式の統計図表2951点を収録。
※『日本災害史事典 1868-2009』 (日外アソシエーツ編集部/編 日外アソシエーツ 2010) 【210.6/744】
明治から現在までの142年間に日本を揺るがせた大災害を、年月日順に一覧できる事典。台風、地震、噴火、雪崩、
公害、伝染病など、日本各地で発生した災害4557件を収録。災害別、都道府県別に引ける一覧付き。
・『自然災害の事典』 (岡田義光/編 朝倉書店 2007) 【519/1095】
地震、火山、気象、雪氷、土砂災害の全貌を明らかにするとともに環境災害にまで言及した包括書。最近の災害、特異な話題などのコラムを多数収載。付録に日本および世界の主な自然災害年表を掲載する。
・『地震防災の事典』 (岡田恒男/〔ほか〕編 朝倉書店 2000) 【369.3/211】
地震防災に従事されている方々、これから地震防災を志す方々に地震防災に関する総合的な情報を提供すると同時に、個々の項目については必要に応じてどのページからでも読める事典形式を取った書。(「序」より)
インターネットで情報を調べる
◆防災情報センター 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/saigai/bosaijoho/
地震情報やリアルタイム雨量など、国土交通省が保有する防災情報を確認できます。
◆防衛省・自衛隊 災害関連
http://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/index.html
「防衛省防災業務計画」や「東日本大震災への対応に関する教訓事項」など、防衛省及び自衛隊の災害への
取組を確認できます。
◆栃木県 防災 http://www.pref.tochigi.lg.jp/kurashi/bousai/index.html
地域防災計画・栃木県国民保護計画などの、防災に関する県の計画を確認できます。また、防災情報の
リンクでは、避難所検索や地震シュミレーション、防災メールの登録などを行うことができます。
◆レファレンス協同データベース 地震・災害関連情報 国立国会図書館
http://crd.ndl.go.jp/jp/library/20110311.html
「災害・防災」「地震」「津波」といったテーマごとに、関連情報の調べ方や全国各図書館で実際にあった
質問・回答事例を掲載しています。
その他、ここに紹介しきれなかった本を、当館Webサイトに掲載しています。
栃木県立図書館TOPページ > 館内展示案内(中央下[催しと展示]欄内)
記入者:
システム担当者
Copyright (c) 2011 Tochigi Prefectural Library. All Rights Reserved.