このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
図書館員専用ページ
ログイン
メニューにジャンプ
コンテンツにジャンプ
アクセス・交通案内(駐車場)
サイトマップ
文字サイズ変更・コントラスト変更機能を利用する場合は、javascriptをオンにしてください
メニューを開く
利用案内
調べる・相談する
資料をさがす
栃木県の資料
県立図書館について
Myライブラリ
■
貸出状況の確認・延長
■
資料の予約
■
予約の状況確認・取消
■
利用者情報変更
■
My本棚の作成
調べるニュース
調べるニュース
>> コンテンツ詳細
No.8 介護問題を調べる本 (介護・問題・課題・ケア・認知症・いのち・福祉・介護保険)
栃木県立図書館の本で探す
☆介護問題を調べる本☆
・3F調査相談室にある本
1『社会福祉の動向 2007年版』
(中央法規出版/発行)【369/698/007】
社会福祉制度の概要と最近の動向をわかりやすく解説。介護保険制度やその他の高齢者福祉サービスについても説明。
2『介護福祉用語辞典』
(中央法規出版編集部/編 中央法規出版 2007)【369/783/007】
介護用語をわかりやすく解説した専門用語辞典。介護保険法の改正や障害者自立支援法などを中心に、介護福祉をめぐる新しい動きに合わせた最新の内容を収録。
・2F話題本コーナーにある本
・『新しい介護保険制度Q&A』
(介護保険研究会/監修 中央法規出版 2006)【369.2/644】
・『家族のための事例でわかる介護ケアプラン』
(高室成幸/著 法研 2007)【369.2/665】
・『やさしい介護目で見る介護 ストレスをためない家族介護マニュアル』
(読売新聞社生活情報部/編 生活書院 2006) 【598.4/17】
・『新編老人介護の安心百科 介護者の悩みと不安にこたえる本』
(主婦と生活社/編 主婦と生活社 2002)【598.4/15】
・『イラスト高齢者の生活援助』(林泰史/編 文光堂 2007)【369.2/668】
・『排泄介護実用百科 トイレの自立を守るコツ』(ひかりのくに 1998)【598.4/13】
・『介護者のための腰痛予防教室』( 西山悦子/著 中央法規出版 2007)【369.2/692】
・『地域ですすめる閉じこもり予防・支援 効果的な介護予防の展開に向けて』
(安村誠司/編著 中央法規出版 2006)【369.2/649】
・『個と向きあう介護 美容福祉へのいざない』
(西本典良/〔ほか〕編著 誠信書房 2006)【369.2/615】
・『正々堂々がんばらない介護』(野原すみれ/著 海と月社 2005)【369.2/351】
・『助けられ上手さん 介護を受けるあなたが主役』
(木原孝久/〔ほか〕執筆 認知症介護研究・研修東京センター 2006)【369.2/647】
・『わたしの介護ノート 介護で悩むあなたへの応援メッセージ』
(読売新聞社生活情報部/編 生活書院 2006)【916/1776】
・『いのちの絆 姑と嫁が感謝しあう在宅介護』
(和田紀夫/著 文芸社 2002)【916/1603】
・『残り火のいのち 在宅介護11年の記録』
(藤原瑠美/著 集英社 2002)【080/109/159】
・『おいしくできる介護料理教本 介護食がぐんと魅力アップする』
(寺島治/著 旭屋出版 2004)【498.5/538】
・『食事ケアことはじめ 高齢者への食事介助入門』
(藤本眞美子/編 中央法規出版 2006)【498.5/572】
・『柴田浩美の摂食の基本と口腔のリハビリテーションブラッシング』
(柴田浩美/著 医歯薬出版 2004)【496.8/2】
・『知っておきたい認知症の基本』(川畑信也/著 集英社 2007)【080/109/386】
・『家族と学ぶ認知症 介護者と支援者のためのガイドブック』
(松本一生/著 金剛出版 2006)【369.2/629】
・『パーソンセンタード・ケア 認知症・個別ケアの創造的アプローチ』
( スー・ベンソン/編 クリエイツかもがわ 2007)【369.2/681】
・『私は誰になっていくの? アルツハイマー病者からみた世界』
(クリスティーン・ボーデン/著 クリエイツかもがわ 2003)【493.7/181】
インターネットで資料を探す
★介護保険制度★
介護早わかりガイド(独立行政法人 福祉医療機構)
http://www.wam.jp/kaigo_guide/index.html
介護保険に関する基本的な内容についてわかり易く説明。
介護保険制度Q&A(厚生労働省)
http://www1.mhlw.go.jp/topics/kaigo99_4/kaigo5.html
介護保険制度についてQ&A方式で解説。
「介護保険法」(法令データ提供システム)
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
→「介護保険法」で検索→ 条文を見ることができます。
★とちぎの情報を探す★
栃木県介護サービス情報調査公表センター(栃木県社会福祉協議会)
http://t-kjcenter.jp/
栃木県内の介護サービスの公表情報の閲覧・検索ができる。
介護事業者情報(独立行政法人 福祉医療機構)
http://www.wam.go.jp/kaigo/
介護事業者の情報を、所在地・提供サービスなどから検索できる。
地域包括支援センター一覧(栃木県高齢対策課)
http://www.pref.tochigi.jp/welfare/koureisha/kaigohoken/1184889455152.html
地域包括支援センターは、総合相談支援や権利擁護、包括的・継続的マネジメントといったサービスを総合的に提供することにより、
高齢者が住み慣れた地域で尊厳のあるその人らしい生活を支援することを目的としています。
グループホーム一覧(栃木県高齢対策課)
http://www.pref.tochigi.jp/welfare/koureisha/fukushi/ninti.html
認知症高齢者グループホームでは、認知症高齢者が共同生活し、
入浴・排せつ・食事等の認知症対応型共同生活介護サービスを受けることができます。
介護老人保健施設一覧(栃木県高齢対策課)
http://www.pref.tochigi.jp/welfare/koureisha/fukushishisetsu/1185687787402.html
介護老人保健施設では、病状が安定期にあるかたが、在宅の生活への復帰をめざして、
医学的管理下の介護等のサービスを受けられます。
特別養護老人ホーム一覧(栃木県高齢対策課)
http://www.pref.tochigi.jp/welfare/koureisha/fukushishisetsu/1184661697160.html
特別養護老人ホームでは、常時介護を必要とし在宅介護が困難な方に、
在宅の生活への復帰を念頭にしたサービスを受けることができます。
有料老人ホーム一覧(栃木県高齢対策課)
http://www.pref.tochigi.jp/welfare/koureisha/fukushi/yuryou.html
栃木県にある有料老人ホームの一覧です。
★相談する★
栃木県高齢者総合相談センター
http://www.nenrin.or.jp/tochigi/home/sougousoudann/soudan.top.html
高齢者とご家族のためのなんでも相談所。
高齢者やその家族が抱える生活全般にわたる心配ごと、悩みごとの相談に応じています。
とちぎ福祉ナビゲーション 相談窓口検索(栃木県社会福祉協議会)
http://www.tochigikenshakyo.jp/db/soudan/index.html
福祉にかかわる各種相談窓口が検索可能です。
記入者:
システム担当者
Copyright (c) 2011 Tochigi Prefectural Library. All Rights Reserved.