このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
図書館員専用ページ
ログイン
メニューにジャンプ
コンテンツにジャンプ
アクセス・交通案内(駐車場)
サイトマップ
文字サイズ変更・コントラスト変更機能を利用する場合は、javascriptをオンにしてください
メニューを開く
利用案内
レファレンス(調査相談)
資料検索
栃木県の情報
県立図書館について
調べるニュース
調べるニュース
>> コンテンツ詳細
No.17 新生活!ビジネスの基本を調べる本 (ビジネス・マナー・敬語・営業)
栃木県立図書館の本で探す
新年度がはじまり、4月から新しい生活を始めた方も多いことでしょう。
新社会人・新しい世界に飛び込んだビジネスパーソンのために、ビジネスの基本を見直すための資料をお届けします。
・聞く・話す・伝える基本のマナー
・『電話応対のルールとマナー』
(北原千園実/著日本実業出版社2006) 【336.4/234】
電話は顔の見えないコミュニケーション。
目の前にいない相手と話す電話は、普段とは違う気遣いが必要。
ビジネス電話ならではの言い回しやコツをイラストで分かりやすく解説。
・『敬語力をつけるコツ』
(永崎一則/著PHP研究所2005) 【336.4/213】
長年話力の研究・指導をしてきた著者が、信頼できる人間関係を築くために、多くの人が悩む「敬語のコツ」をわかりやすくまとめたもの。
「バカ」「非常識」と思われないための使い方をこれ一冊でマスターできる。
・『eメールのマナーと常識』
(ビジネスEメール普及協議会/著誠文堂新光社2001) 【547.4/186】
eメールをビジネスツールとして最大限に活かすためのマナーと常識、ビジネスeメールを使いこなすための技術的なアドバイスが満載。
・『アサーティブ-「自己主張」の技術』
(大串亜由美/著PHP研究所2007)【336/949/36】
相手との関係は円滑に、かつ言いたいことはちゃんと言う、「清々しい」交渉術がアサーティブ。
「研修女王」と呼ばれる著者がその真髄を公開。
・『ビジネスすぐ使える便利事典』
(主婦と生活社/編主婦と生活社2003)【336.4/195】
オフィスでの最新マナーからスキルアップ仕事術まで、いまビジネス社会で求められるマナーや知識を300以上のテーマに分類。
困ったとき、迷ったとき、役立つ1冊。
・企画・提案・プレゼンテーション
・『採用される!提案書・企画書の書き方』
(富田眞司/著PHP研究所2007)【336/949/39】
提案書・企画書がビジネスの勝敗を決める。
採用される提案書・企画書には何が書いてあるのか、どう書けばいいのか、そのすべてを公開。
使えるフォーマットと使用実例も豊富に収録。
・『最強のプレゼンテーション』
(吉田たかよし/著PHP研究所2008)【336/949/56】
プレゼンの成否は上手にお喋りできるかどうかではなく、相手の脳を攻略できるかどうか。
「扁桃体」「海馬」「A10神経」などの脳の機能を解説し、営業現場や交渉で結果を出すための方法を解説。
・営業・説得・交渉
・『今日から営業マン』(永井滋/著文芸社2005)【673.3/54】
営業とは、顧客に喜ばれる商品をタイムリーに営業すること。
トップ営業マンが行動の基本から極意までをやさしく解説。
会社では改めて教えてくれない73の実践的アドバイス。
・『図解式営業計画・行動計画の立て方目標必達の進め方』
(齋藤政美/著産業能率大学出版部2006)【673.3/43】
営業計画・行動計画と目標の正しい策定、その必達を図るためのマネジメント方法について、全
ての営業管理者が習得・継続実践するための実務に直結した実践的な書。
抱える課題を即解決・促進できる1冊。
・『「説得」の戦略』
(Diamondハーバード・ビジネス・レビュー編集部/編・訳ダイヤモンド社2006) 【366.4/232】
相手の気分を害することなく、言いづらいことを伝える。
ストーリーテリングの手法で、プレゼンテーションの質を一変させる…。
クライアントや上司・部下、株主を納得させる理論と実践を紹介。
・人は見た目が9割? 非言語コミュニケーション
・『人は見た目が9割』
(竹内一郎/著新潮社2005)【080/114/137】
顔つき、仕草、目つき、匂い、色など、言葉以外の膨大な情報が持つ意味を考える。
心理学、社会学からマンガ、演劇まで駆使した日本人のための「非言語コミュニケーション」入門。
・新社会人!仕事を学ぶコツ
・『自己流でうまくいかない人のための「自分から教わる!」技術』
(人見隆之/著日本実業出版社2008)【336.04/5】
教える効果は、「教わり方」のうまい・下手によって大きな違いが出る。
うまい「教わり方」とは何かを明らかにし、仕事の場だけでなく、広く日常にわたって、教わり上手になる方法を紹介。
記入者:
システム担当者
Copyright (c) 2011 Tochigi Prefectural Library. All Rights Reserved.