このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
図書館員専用ページ
ログイン
メニューにジャンプ
コンテンツにジャンプ
アクセス・交通案内(駐車場)
サイトマップ
文字サイズ変更・コントラスト変更機能を利用する場合は、javascriptをオンにしてください
メニューを開く
利用案内
調べる・相談する
資料をさがす
栃木県の資料
県立図書館について
Myライブラリ
■
貸出状況の確認・延長
■
資料の予約
■
予約の状況確認・取消
■
利用者情報変更
■
My本棚の作成
調べるニュース
調べるニュース
>> コンテンツ詳細
No.7 防災を調べる本 (防災・災害・安全・安心・地震・雷・火事・おやじ)
栃木県立図書館の本で探す
☆災害に備える本☆
・『とっさの「防災」ガイド 地震、火事、台風、事故から身を守る』
(幸運社/編 PHP研究所 2006)【369.3/335】
・『自然災害ハンドブック』
(アシトチエ・プレス/著 山と渓谷社 2004)【369.3/336】
・『最新命を守る防災事典』 (辞典編集部/編 学習研究社 2004)【369/ガ】
・『生死を分けた三分間 そのとき被災者はどう生きたか』
(日本聞き書き学会/編 光文社 2006) 【369.3/330】
・『震災の教訓を生かそう 阪神・淡路大震災から10年』
(森田武/著 近代消防社 2005)【369.3/268】
・『そこそこ防災マン奮闘記 地震被害は減らせる!』
(伊東義高/著 鹿島出版会 2006)【369.3/310】
・『うちのマンション大丈夫? 家族で助かる地震対策マニュアル』
(チームこむん/著 ゆうエージェンシー 2006』【369.3/334】
・『こども地震サバイバルマニュアル』
( 国崎信江/著 ポプラ社 2006)【369.3/331】
・『トイレが大変! 阪神・淡路大震災と新潟県中越大震災の教訓』
(山下亨/編著 近代消防社 2005)【518.5/142】
・『人はなぜ逃げおくれるのか 災害の心理学』
(広瀬弘忠/著 集英社 2004)【080/109/228】
・『科学で防災&サバイバル大百科 1 』
(夏緑/著 マルモトイヅミ/絵 童心社 2007)【369/ナ/1】
・『地震・災害ボランティア活動入門』
(角田四郎/著 ふきのとう書房 2006)【369.3/302】
インターネットで資料を探す
災害はいつ起きるかわかりません。避けることもできません。
でも日頃の備えしだいで被害を少なくすることはできるはず。一人一人が“減災”に取り組みましょう。
★災害に備える★
災害から身を守るための情報(気象庁)
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/index.html
自然災害に備えて(日本損害保険協会)
http://www.sonpo.or.jp/protection/disaster/
→
風害に備えて
http://www.sonpo.or.jp/protection/disaster/typhoon/index.html
→
わが家の耐風診断チェック
http://www.sonpo.or.jp/protection/disaster/typhoon/0003.html
→
水害に備えて
http://www.sonpo.or.jp/protection/disaster/flood/
→
地震に備えて
http://www.sonpo.or.jp/protection/disaster/earthquake/
地震発生時の対応や平時に行っておくべき対策を紹介。
→
家財の転倒防止対策
http://www.sonpo.or.jp/protection/disaster/earthquake/0011.html
とっさの手当・予防(日本赤十字)
http://www.jrc.or.jp/safety/index.htm
救助の心構えや応急手当の仕方を解説。
エレベータ利用中に地震に遭遇したら(日本エレベータ協会)
http://www.n-elekyo.or.jp/emr/emr_02.html
★災害情報を知る★
防災情報提供センター(国土交通省)
http://www.bosaijoho.go.jp/
★災害情報を知る・地震★
表層地盤のゆれやすさ全国マップ(内閣府)
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/index.html
→
栃木県
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tochigi.pdf
マグニチュードや震源からの距離が同じであっても、表層地盤の違いによってゆれの強さは異なってきます。
この「地盤のゆれやすさ全国マップ」は、全国の表層地盤のゆれやすさを地図として表現したもの。
ゆれやすい地域にお住まいの方はしっかり対策を!
緊急地震速報について(気象庁)
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/index.html
地震の発生直後に、震源に近い地震計でとらえた観測データを解析して地震の規模を推定し、
可能な限り素早く知らせる情報です。2007年10月1日からは一般への提供を予定しています。
情報が発表されてから主要動が到達するまでの時間は、長くても十数秒から数十秒。
その間に何ができるか、心構えをしておきましょう。
災害情報(栃木県消防防災課)
http://www.dif.pref.tochigi.jp/saigai/index.asp
栃木県内の最近の災害情報を知ることができます。
★災害情報を知る・風水害★
とちぎリアルタイム雨量・河川水位観測情報(栃木県県土整備部砂防水資源課)
http://www.dif.pref.tochigi.jp/
県内の降雨状況、河川の水位状況を知ることができます。
県管理の河川水位・雨量情報の提供について(栃木県河川課)
http://www.pref.tochigi.jp/town/kasen/kaishu/suiiuryoujyouhou.html
河川の水位を電話で確認することができます。(通話料金は利用者負担)
★いざというときの避難場所★
ハローページの冒頭部分(レッドページ)に掲載されています。
ご家庭のハローページでご確認ください。
都道府県避難施設一覧(内閣官房 国民保護ポータルサイト)
→
栃木県避難施設一覧
http://www.kokuminhogo.go.jp/pdf/hinan_tochigi.pdf
栃木県内避難場所一覧(栃木県広報課)
http://www.pref.tochigi.jp/m/syou/menu03.html
各市町村HPより
足利市 避難場所(足利市)
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/01_kakuka-page/09_syobou-honbu/hinanbasyo.html
宇都宮市 避難場所一覧(うつのみや)
http://210.136.225.6/kotsu/bosai/000795.html
栃木市の防災(栃木市公式ホームページ)
http://www.city.tochigi.tochigi.jp/guide/bousai/bousai.html
佐野市 緊急避難場所(佐野市)
http://www.city.sano.tochigi.jp/komoku/anzen/01/02.html
鹿沼市の防災ガイド(鹿沼市)
http://www.city.kanuma.tochigi.jp/Soumu/bousai/index_bousai.htm
真岡市 緊急時の避難場所について(真岡市)
http://www.city.moka.tochigi.jp/densi/mokuteki/home114.htm
大田原市 避難場所一覧(大田原市)
http://www.city.ohtawara.tochigi.jp/organization/kikaku/soumu/051_hinanbasho.html
矢板市 避難場所一覧 (矢板市HP)
http://www.city.yaita.tochigi.jp/html/guidebook/guide0009/g09c1030.htm
那須塩原市 避難場所(一覧)
http://www.city.nasushiobara.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1142576261859&SiteID=0
さくら市 避難場所・施設一覧(さくら市)
http://www.city.tochigi-sakura.lg.jp/bousai.html
下野市 指定避難場所一覧(下野市)
http://www.city.shimotsuke.lg.jp/hp/page000000400/hpg000000313.htm
市貝町 広域避難場所(市貝町)
http://www.town.ichikai.tochigi.jp/soumu/hinanbasyo.html
壬生町 避難所マップ (壬生町)
http://www.town.mibu.tochigi.jp/iza/iza_hinan.html
野木町避難地図
http://www.town.nogi.tochigi.jp/hinan/index.htm
高根沢町 避難所(高根沢町)
http://www.town.takanezawa.tochigi.jp/life/anzen/anzen04.html
西方町避難場所一覧(西方町)
http://www.town.nishikata.tochigi.jp/soumu/hinanbasho.htm
にのみや防災マップ(二宮町)
http://www.nim-net.jp/%7Esouki/syobo/bousaimap.html
芳賀町 避難勧告時の避難場所
http://www.town.haga.tochigi.jp/townoffice/soumu/kurashi/saigai/hinanbasyo.html
岩舟町 防災(岩舟町)
http://www.town.iwafune.tochigi.jp/seikatsu/seikatu3.htm#bousai
塩谷町 指定避難場所一覧(塩谷町)
http://www.town.shioya.tochigi.jp/kurashi/bousai/index.html
★災害時 家族・友人の安否が気になる…、自分の無事を知らせる★
災害用伝言ダイヤル 171(NTT東日本)
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/index.html
災害の発生により、被災地への通信つながりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板。
そのしくみや利用法方法を解説。毎月1日や防災週間などには体験利用も可能。
いざという時のために使い方を知っておきましょう。
災害用ブロードバンド伝言板 Web171(NTT東日本)
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/web171/index.html
インターネットを利用して被災地の方の安否確認を行う伝言板。
★体験してみよう★
栃木県防災館
http://www.pref.tochigi.jp/bousai/n_bousaikan/index.htm
災害が起きたときに身を守り、普段の備えについて考えていくためには、
災害についてリアルなイメージを持つことが大切。
ここでは、地震・強風・煙・大雨の擬似体験をすることができます。
☆その他☆
雷おやじ養成講座(栃木県警察)
http://www.pref.tochigi.jp/keisatu/seikatu/kaminari.html
「お父さん、出番です。」成長過程の子ども達には、父親として毅然とした姿勢を示すことが必要。
今こそ「雷おやじ」が求められているのです。
記入者:
システム担当者
Copyright (c) 2011 Tochigi Prefectural Library. All Rights Reserved.