このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
図書館員専用ページ
ログイン
メニューにジャンプ
コンテンツにジャンプ
アクセス・交通案内(駐車場)
サイトマップ
文字サイズ変更・コントラスト変更機能を利用する場合は、javascriptをオンにしてください
メニューを開く
利用案内
調べる・相談する
資料をさがす
栃木県の資料
県立図書館について
調べるニュース
調べるニュース
>> コンテンツ詳細
No.18 パンデミック~感染爆発~を調べる本 (健康・ウィルス・感染症・発熱・インフルエンザ)
栃木県立図書館の本で探す
インフルエンザ・パンデミック
・『パンデミックから身を守る』
(荒岡敏/著 日刊工業新聞社 2008) 【493.8/73】
医療の専門家からの視点だけでなく、危機管理を専門に研究している立場から、実行可能なパンデミック対策について、本書を通じ提言する。個人レベルでの防衛策の一助として、チェックリストも用意。
・『パンデミック -感染爆発から生き残るために-』
(小林照幸/著 新潮社 2009) 【080/114/299】
日本で64万人以上が死亡。性別や年齢を越え、世界中に同時流行し、悶死への恐怖に苛まれる強毒性の感染症「新型インフルエンザH5N1型」。その対策の最前線に迫り、人類が生き残る可能性を探る警鐘レポート。
・『新型インフルエンザ・クライシス』(外岡立人/著 岩波書店 2006) 【308/95/682】
驚異の高致死率であるH5N1鳥インフルエンザが拡がる中、人に感染するウイルスに変異し大流行をもたらすのではないかと、世界中が危機感を募らせている。新型インフルエンザとは何か、予防、治療は可能かを検証。
・『新型インフルエンザH5N1』
(岡田晴恵/著 田代眞人/著 岩波書店 2007)【493.8/65】
発生は時間の問題といわれる新型インフルエンザH5N1。誰も免疫を持たず、ふれれば全身感染し、数日で死に至る。怖さを熟知した第一線の研究者が、最新知見からそのメカニズムを科学的に説き起こす。
ウィルス・感染症
・『現代社会の脅威 ノロウイルス』
(西尾治/執筆 古田太郎/執筆 幸書房 2008) 【080/112/21】
神出鬼没の「忍者」ノロウイルス。事例研究で即応体制の強化を。過去20年の感染症・食中毒事件から、国内・海外の220の事例を収録。それぞれの事件勃発から終息に至る経過を整理して紹介。
・『世界を救った医師 SARSと闘い死んだカルロ・ウルバニの27日』
(NHK報道局「カルロ・ウルバニ」取材班/著 日本放送出版協会 2004) 【493.8/55】
ウルバニがウイルスと遭遇した3月3日から、タイ・バンコクで死亡するまでの27日間に何があったのか取材。ジュネーブ、マニラ、アトランタ、世界各地でウルバニのメールを受け取った関係者にインタビューを試みた。また、当時現場に居合わせた医師や看護師、ウルバニと激しく対立したベトナム保健省の幹部、ウルバニを支え支援したWHOの職員、そして遺族から証言を得た。インタビューに応じてくれた方々は、世界7か国47人にのぼった。本書はその記録である。
・『コロンブスが持ち帰った病気 海を越えるウイルス、細菌、寄生虫』
(ロバート・S.デソウィッツ/著 古草秀子/訳 藤田紘一郎/監修 翔泳社 1999) 【493.8/30】
梅毒、ペスト、天然痘、黄熱、鉤虫症、マラリア、そして近年出現した新種の感染症が、国際的な人の流れに乗って伝播するダイナミズムを、物語性豊かに描いたメディカル・ノンフィクション。
インターネットで資料を探す
<新型インフルエンザ対策関連情報-厚生労働省>
[http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/index.html ]
厚生労働省の新型インフルエンザ情報ページ。
「新型インフルを知るために」「目で見て分かる新型インフル」「Q&A」等の項目が用意されている。
<新型インフルエンザ相談窓口-栃木県>
[ http://www.pref.tochigi.lg.jp/welfare/hoken-eisei/kansen/Influenza-info.html ]
県内の発熱電話相談センター一覧や、栃木県の新型インフルエンザ対策ガイドライン、家庭でできる対策、新型インフルエンザに関する最新情報へのリンクがある。
その他の情報
<<県内の発熱電話相談センター>>
※夜間ダイヤルは午後5:30~午前8:30の間です。
・宇都宮市保健所(宇都宮市にお住まいの方)
028-626-1114 (夜間ダイヤル:090-5322-5591)
・栃木県県西健康福祉センター(鹿沼市・日光市・西方町にお住まいの方)
0289-64-3125 (夜間ダイヤル:080-2073-4107)
・栃木県県東健康福祉センター(真岡市・芳賀郡にお住まいの方)0285-82-3323 (夜間ダイヤル:080-2073-4108)
・栃木県県南健康福祉センター(栃木市・小山市・下野市・河内郡・下都賀郡にお住まいの方)0285-22-1219 (夜間ダイヤル:080-2073-4497)
・栃木県県北健康福祉センター
(大田原市・矢板市・那須塩原市・さくら市・那須烏山市・塩谷郡・那須郡にお住まいの方)0287-22-2679 (夜間ダイヤル:090-4058-4660)
・栃木県安足健康福祉センター(足利市・佐野市にお住まいの方)
0284-41-5895 (夜間ダイヤル:080-2073-4498)
記入者:
システム担当者
Copyright (c) 2011 Tochigi Prefectural Library. All Rights Reserved.