このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
図書館員専用ページ
ログイン
メニューにジャンプ
コンテンツにジャンプ
アクセス・交通案内(駐車場)
サイトマップ
文字サイズ変更・コントラスト変更機能を利用する場合は、javascriptをオンにしてください
メニューを開く
利用案内
調べる・相談する
資料をさがす
栃木県の資料
県立図書館について
調べるニュース
調べるニュース
>> コンテンツ詳細
No.12 こころの健康を調べる本 (心・メンタルヘルス・健康・鬱病・統合失調症)
栃木県立図書館の本で探す
メンタルヘルス全般
・『メンタルヘルス』(藤本修/著中央公論新社2006) 【080/83/1873】
人の心の健康は、些細なことで損なわれることがある。
メンタルヘルスとは、そうした人間の心を安らかに保つためのさまざまな方策である。
本書は、特に問題が起きやすい、学校・家庭・職場に対象を絞り、そこでいま、どのような変化が起きているのか、それがこころにどんな影響を及ぼしているかを報告する。長期間にわたる臨床現場でのデータをもとに、不調の原因から対処法までを概観する。
・『生活環境とメンタルヘルス』
(藤本修・荒賀文子・東牧子/共編ナカニシヤ出版2003) 【493.7/184】
複雑化し多様化する現代社会の中で「こころの健康」を保つには。
学校・職場・家庭などさまざまな局面で、ストレス社会を生きる現代人のこころの問題を考える。
・『生活の場での実践メンタルヘルス』(佐々木雄司/著保健同人社2002) 【493.7/165】
地域社会や職場、学校でのケース支援の事例に方法論を加えたメンタルヘルス実践のハンドブック。
個別支援とメンタルヘルス活動全般をカバーし「実践メンタルヘルスの体系化」を試みる。著者メンタルヘルス実践36年の集大成。)
・『職場のメンタルヘルス100のレシピ』
(大西守・廣尚典・市川佳居/編金子書房2006) 【498.8/33】
実際に職場でメンタルヘルス活動にかかわる際に生じる疑問や迷いを中心に、100組の質問と回答という形で構成。
項目ごとのキーワードで重要ポイントが把握でき、メンタルヘルス活動の全体が俯瞰できる1冊。
うつ病について
・『うつ病まだ語られていない真実』
(岩波明/著筑摩書房2007) 【080/104/690】
うつ病を「心のかぜ」などというのは、臨床を知らない人のたわごと。
これまで信じられてきたうつ病に関する通説や、診断、治療の誤りを示し、患者及び家族の指針となる臨床的な事実を提示する書。
・『人はこんなことでウツになるのか』
(池田健/著中央公論新社2006) 【080/111/206】
悩む人がとにかく多いウツは、まさに現代病。
本書では、精神科医が豊富な臨床経験をもとに、ウツの全てをやさしく説く。
自分自身のため、身近にいる人のための「ウツの入門書」。
統合失調症について
・『統合失調症がよくわかる本』
(E.フラー・トーリー/著南光進一郎/訳日本評論社2007) 【493.7/98/007】
患者・家族から絶大な支持を受けた『分裂病がわかる本』の待望の改訂版。
血の通った記述に、親身で具体的なアドバイス。
さらに、最新の治療法や病因研究などについてわかりやすく解説する。
・『統合失調症の疑問に答える本患者と家族が知りたい』
(福西勇夫/編著法研2004) 【493.7/195】
統合失調症に苦しむ患者・家族が抱える多くの疑問に一つずつ具体的に答えていく解説書。
症状と治療の進め方、リハビリと社会との関わり方、自立に向けたプランなどを解説。
インターネットで資料を探す
・UTU-NET (うつ・不安啓発委員会公式ホームページ)
「うつかもしれないと思っても、なかなか人には相談できない」という方々の声に応えて、うつ・不安啓発委員会がうつ病に関する詳細な情報提供を目的として立ち上げた公式ホームページです。
http://www.utu-net.com/index.html
・すまいるナビゲーター(統合失調症情報局)
統合失調症の当事者・ご家族を対象に、疾患や治療、各種制度をはじめ、地域での取り組みなど、疾患に関わる情報を発信するサイトです。
http://www.smilenavigator.jp/
その他の情報
栃木県の相談窓口
・こころのダイヤル(精神保健福祉センター) Tel : 028-673-8341
専門の相談員などがこころの悩みに関して幅広く相談に応じています。
窓口開設時間: 月~金9:00-12:00/13:00-16:00
・精神保健福祉相談(健康福祉センター)(精神保健福祉センターTel : 028-673-8785)
医師、保健師が、心の病、アルコール、薬物、思春期、痴呆、社会復帰など精神保健福祉全般に関する相談を受け付けています。
窓口開設時間: 月~金8:30-17:00
記入者:
システム担当者
Copyright (c) 2011 Tochigi Prefectural Library. All Rights Reserved.