このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
図書館員専用ページ
ログイン
メニューにジャンプ
コンテンツにジャンプ
アクセス・交通案内(駐車場)
サイトマップ
文字サイズ変更・コントラスト変更機能を利用する場合は、javascriptをオンにしてください
メニューを開く
利用案内
調べる・相談する
資料をさがす
栃木県の資料
県立図書館について
Myライブラリ
■
貸出状況の確認・延長
■
資料の予約
■
予約の状況確認・取消
■
利用者情報変更
■
My本棚の作成
調べるニュース
調べるニュース
>> コンテンツ詳細
No.9 少子化を調べる本 (少子化・子育て・家族・人口減少)
☆少子化を調べる本☆
・2F白書コーナーにある本
1 『少子化社会白書2007年版』
(内閣府/編日経印刷/発行)【334.3/45/007】
最近の少子化の現状や将来の見通しについて解説し、働き方や子育て支援サービス
をめぐる課題や政府が講じた施策の概況などについて記述。
2 『女性白書2007』(日本婦人団体連合会/編)【367/472/007】
この2007年版は“少子化と女性”をテーマとし、「貧困」と「格差」の課題に「少子化問
題」の視点から迫る。少子化の背景に広がる課題に目をむけ、各分野における実態報
告から個別に問題提起をおこない、現状解決への道をさぐる。
・2F話題本コーナーにある本
・『図表でわかる少子高齢社会の基礎知識』
(エイジング総合研究センター/編著中央法規出版2006)【367.7/142】
・『人口減少パニック日本の未来とあなたの暮らしはどう変わるのか』
(高橋乗宣〔ほか〕/編著PHP研究所2006)【332/タ】
・『ウェルカム・人口減少社会』
(藤正巖/著古川俊之/著文藝春秋2000)【080/107/134】
・『少子化克服への最終処方箋政府・企業・地域・個人の連携による解決策』
(島田晴雄/著渥美由喜/著ダイヤモンド社2007)【334.3/47】
・『人口減少時代の読み方その時、企業は、家族は、社会はどうなる?』
(産経新聞「人口減少問題」取材班/著産経新聞出版2006)【334.3/43】
・『少子に挑む「脱・人口減少」への最後の選択』
(日本経済新聞社/編日本経済新聞社2005)【334.3/40】
・『失われる子育ての時間少子化社会脱出への道』
(池本美香/著勁草書房2003)【369.4/219】
・少子化に関連する資料
・『少子化と日本の経済社会2つの神話と1つの真実』
(樋口美雄/編著日本評論社2006)【334.3/42】
・『変化する社会の不平等少子高齢化にひそむ格差』
(白波瀬佐和子/編東京大学出版会2006)【361.8/112】
・『人口減少社会の人づくり「人の総合力」向上を目指して』
(小峰隆夫/編総合研究開発機構/編日本経済評論社2007)【334.3 /48】
・『日本の移民政策を考える人口減少社会の課題』
(依光正哲/編著明石書店2005)【334.4/122】
・『「子育て支援が親をダメにする」なんて言わせない』
(大日向雅美/著岩波書店2005)【369.4/242】
・『迷走する両立支援いま、子どもをもって働くということ』
(萩原久美子/著太郎次郎社エディタス2006)【366.3/146】
・『子育ては、いま変わる保育園、これからの子育て支援』
(前田正子/著岩波書店2003)【369.4/214】
・『子育て支援とNPO 親を運転席に!支援職は助手席に!』
(原田正文/著朱鷺書房2002)【369.4/207】
・『パリの女は産んでいる〈恋愛大国フランス〉に子供が増えた理由』
(中島さおり/著ポプラ社2005)【367.2/347】
・『スウェーデンはなぜ少子国家にならなかったのか』
(竹崎孜/著あけび書房2002)【334.9/34】
・『少子化をのりこえたデンマーク』
(湯沢雍彦/編著朝日新聞社2001)【334.3/33】
・『非婚・崩壊・少子化どこへ行く日本の家族』
(諏訪春雄/責任編集勉誠出版2006)【367.3/133】
・『夫婦・カップル関係「新しい家族のかたち」を考える』
(日本家族心理学会/編金子書房2006)【367/893/24】
・『少子化のジェンダー分析』
(目黒依子/編西岡八郎/編勁草書房2004)【367.1/123】
・『Q&Aステップファミリーの基礎知識子連れ再婚家族と支援者のために』
(野沢慎司/〔ほか〕編著明石書店2006)【376.3/119】
・『里親制度と地域社会宮城県牡鹿町のケース』
(木村たき子/著明石書店2003)【369.4/220】
インターネットで資料を探す
★少子化問題を調べる★
少子化情報ホームページ(国立社会保障・人口問題研究所)
http://www.ipss.go.jp/syoushika/
少子化問題の概要、要因などを解説。少子化政策・統計・文献情報へのリンクあり。
少子化対策(内閣府 共生社会政策統括官)
http://www8.cao.go.jp/shoushi/index.html
政府が行っている少子化対策事業を解説
人口減少が及ぼす影響(政府資料等普及調査会)
http://www.gioss.or.jp/current2/cr050117.htm
人口減少の影響について、少子化白書や世論調査を用いて解説。
次世代育成支援対策(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/jisedai.html
これまでの少子化対策や、次世代育成のための施策について知ることができる。
海外諸国における少子化に関する主な取組み(国立社会保障・人口問題研究所)
http://www.ipss.go.jp/syoushika/seisaku/html/211_3.htm
イギリス・フランス・ドイツ・スウェーデンでの取組について分かる。関連文献リストあり。
★関連法令を調べる★
少子化社会対策基本法(平成十五年七月三十日法律第百三十三号)
→法令データ提供システム より「少子化対策基本法」で検索してください
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
★統計を探す★
少子化統計情報データベース(国立社会保障・人口問題研究所)
http://www.ipss.go.jp/syoushika/site-ad/index-tj.htm
人口の動向と見通しや、出生に関する統計などを掲載。
★とちぎのことを調べる★
平成17年国勢調査 第1次基本集計結果(09栃木県)統計表(総務省統計課)
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2005/kihon1/09/hyodai.htm
平成17年に行われた国勢調査の結果。市町村別の年齢別・男女別の人口などを知ることができる。
栃木県の少子化の現状(栃木県こども政策課)
http://www.pref.tochigi.jp/welfare/kodomo/keikaku/1178516888793.html
栃木県の少子化の状態について、原因・影響などを分析・解説。
子育て支援制度(栃木県こども政策課)
http://www.pref.tochigi.jp/welfare/kodomo/kosodatesoudan/1180335420096.html
子育てのための様々な支援制度や相談窓口を紹介。
記入者:
システム担当者
Copyright (c) 2011 Tochigi Prefectural Library. All Rights Reserved.