このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
図書館員専用ページ
ログイン
メニューにジャンプ
コンテンツにジャンプ
アクセス・交通案内(駐車場)
サイトマップ
文字サイズ変更・コントラスト変更機能を利用する場合は、javascriptをオンにしてください
メニューを開く
利用案内
調べる・相談する
資料をさがす
栃木県の資料
県立図書館について
Myライブラリ
■
貸出状況の確認・延長
■
資料の予約
■
予約の状況確認・取消
■
利用者情報変更
■
My本棚の作成
調べるニュース
調べるニュース
>> コンテンツ詳細
No.24 「本」を調べる1 ~読書のための本~ (本の読み方・古典・読書)
栃木県立図書館の本で探す
2010年は、国民読書年です。
これを機会に本を読もう!というあなた、
何を読んだらいいか分からないというあなたに、
「お気に入りの一冊」と出会うための本を紹介します
読書案内・ブックガイド
・『図書館で出会える100冊』
(田中共子/著 岩波書店 2009) 【K019/タナカ】
図書館でなら、新刊から古い本まで、どんな本にもいつでも出会える。
まだ読んでいない選りすぐりの本、何度も読み返したい古典、とっておきの絵本、教室での読書や朗読に役立つ本など、100冊のおすすめ本を紹介。
・『大人のファンタジー読本 未知なる扉をひらく180選』
(やまねこ翻訳クラブ/編 マッグガーデン 2006)【902.3/63】
プロの翻訳家たちが、「大人にとって面白いファンタジー」をキーワードに選んだ、古今東西の180作品を紹介するブックガイド。
金原瑞人氏と若手翻訳家の鼎談、注目の未訳書紹介も収録。全作品詳細データ付き。
・『古典読むべし 歴史知るべし 世界の名著名訳99選』 (文字 別冊1)
(宮一穂/著 京都精華大学文字文明研究所 2005)【051.1/1/ベツ.1】
読書人でもなく、学者でもない、元「中央公論」編集長が口を開いた自らの読書遍歴。
選びぬいた名著名訳99冊を併せて紹介。
作家による書評
・『心と響き合う読書案内』 (小川洋子/著 PHP研究所 2009)【019.9/194】
・『かたわらには、いつも本 辻井喬書評集』 (辻井喬/著 勉誠出版 2009)【019.9/200】
・『大好きな本 川上弘美書評集』 (川上弘美/著 朝日新聞社 2007)【019.9/166】
・『いろんな色のインクで』 (丸谷才一/著 マガジンハウス 2005)【019/マ】
・『塩一トンの読書』 (須賀敦子/著 河出書房新社 2003)【019.9/85】
・『風がページを… 池澤夏樹の読書日記』 (池澤夏樹/著 文藝春秋 2003)【019.9/96】
読書術
・『本の読み方 墓場の書斎に閉じこもる』
(草森紳一/著 河出書房新社 2009)【019.9/202】
読書の歓びは、内容を追いかけることだけではない。
つい他のことを考えたり、まどろんでしまったり、ただ本とともにあるこよなきひと時、本とある快楽の追求…。
書物の達人が、全ての書痴に贈る1冊。
著者紹介:1938年北海道生まれ。慶應義塾大学中国文学科卒。
編集者を経て文筆家に。
中国文学、日本文学、写真、マンガ、広告、ファッション、建築、美術、書道、散歩まで多岐にわたるジャンルを博捜・横断する。
73年「江戸のデザイン」で毎日出版文化賞受賞。
2008年逝去。評論家。
・『本の読み方 スロー・リーディングの実践』
(平野啓一郎/著 PHP研究所 2006)【019.1/10】
速読で10冊の本を読むよりも、1冊を丹念に読んだほうが人生にとって有益である。
情報が氾濫する時代だからこそ、スロー・リーディングを提唱。
古今の名作を題材に、本の活きた知識を体得する実践的な手法を紹介。
著者紹介:1975年愛知県生まれ。京都大学法学部卒。99年「日蝕」で芥川賞受賞。
・『大人のための読書法』
(和田秀樹/〔著〕角川書店 2005) 【019.1/8】
本はどのように購入するか。
時間を節約するには。
本を論理的に比較、分析して読み、ビジネスに活用する高等技術を初めて公開。
最短時間で最強の知識を得る今までにない読書法を、著者自身の体験に触れつつ教える。
著者紹介:昭和35年大阪生まれ。60年東京大学医学部卒。
東京大学付属病院精神神経科助手、アメリカのカール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在は川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、国際医療福祉大学教授、ヒデキ・ワダ・インスティテュート代表。精神科医。
インターネットで資料を探す
◆
Web調査相談カウンター
http://www.lib.pref.tochigi.jp/reference/refe_top.htm
(栃木県立図書館)
本について、図書館に相談したい場合、自分で探したい場合に分けて、その方法やツールを案内しています。
当館ホームページ内のコンテンツの外、Web上のレファレンスツールにアクセスするためのポータルサイトです。
◆
想-IMAGINE
http://imagine.bookmap.info/index.jsp
(公開:国立情報学研究所、運営:連想出版)
国立国会図書館の蔵書DB・神保町古書店の在庫DB・テーマ別新書ガイド・百科事典・博物館収蔵品DB・大学図書館DB・ジュンク堂書店の在庫DBなど、さまざまなジャンルの情報源から、関連する情報を収集して一覧表示する、検索サービスです。
入力した文字だけでなく、関連するキーワードも探すことのできる「連想検索」という機能が特徴です。
深く知りたい情報を指定して、それを基点に連想を深めながら、本を探すことができます。
◆
Book Web Pro 新聞掲載書評
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/tanabsel.cgi?TCODE=N
(紀伊国屋書店)
新聞(全国紙6紙、書評専門紙1紙)の書評に取り上げられた本の一覧が掲載されています。
記入者:
システム担当者
Copyright (c) 2011 Tochigi Prefectural Library. All Rights Reserved.